最近は資料作りはもっぱらgoogleスライドです。
今まではずっとkeynoteを使っていたのですが、なかなか良いテンプレートが無くて、macとwindowsの互換性も全く無いので、googleスライドを使っていました。
ただ、最近どうも資料にマンネリというか、シンプル過ぎるので、何か良いのがないかと探していたら、かなーり使いやすい資料サイトを見つけたので紹介します。
目次
googleスライドとは?
パワーポイントやkeynoteと同じ位置づけなのがgoogleスライドです。
何が楽なのかというと、
- ブラウザ上で編集可能なので、どこでも開ける
- 履歴が残るので、相当前に編集した内容まで見ることができる
- 互換性が高く、パワーポイント、keynoteのデータも普通に読み込むことができる
というところでしょうか。
本当にサッと作って、サッと見せれるものなので、今まではプレゼン資料って作るのが凄いめんどくさかったんですが、これのおかげで相当気持ち的に楽になりましたし、時間も短縮出来ています。
更に下記で挙げていくテンプレートを使ったら、より早くなりました。
今までだと2時間かかっていたような資料が、今回だと1時間足らずで出来たという感動。
資料作りにお悩みなら、是非一度試してみてください。
googleでもパワーポイントでも使える、無料テンプレートを集めてみました
ということでgoogleでも使える、無料のテンプレートを探してみました。探したのは下記のサイト
スライドカーニバル 無料のスライドテンプレート
ここにスライドが大量にあります。
最初見た時は、英語ばっかりで使いにくそうだなーという印象でしたが、探してみると割といけそうなのがいくつかあったので、選んでみました。
選んだ基準
- 背景が白ベースかどうか(印刷した時にインク代がかからないように)
- 背景画像を多用していないかどうか(外国感が出過ぎて胡散臭くなる)
- シンプルなデザインかどうか(かっこよすぎるとNG)
1.コーデリアのプレゼンテーションテンプレート
この簡単に編集できる無料テンプレートでプロフェッショナルなプレゼンテーションを素早く作成しましょう。 この背景デザインはソーシャルメディア、コネクション、インターネットや科学関連のトピックにぴったりです。 青色のキーカラーを変更して、2分であなたのブランドに合わせましょう。
- 完全に編集可能。簡単に色、テキストや画像を変更
- 25種類のスライド
- サンセリフ体とプロフェッショナルでコーポレートなデザイン
- シンプルなカラーパレット
- グラフ、アイコン、テーブルやマップ
- 画面比率4:3 (Googleスライド上でクリックすると16:9に変更できますが、一部のグラフィックアセットがうまく表示されない場合があります)
一番使いやすかったのが、このコーデリアのスライドでした。
背景は白ですし、何よりブルーがベースで、デザインもかなりシンプルで、かつ鬱陶しくないものだったので、とても使いやすかったです。
使えるデザインも幅広くありましたので、1時間程度で10枚ぐらいのスライドは作れました。
これは是非オススメします!
2.アーヴィラガスのプレゼンテーションテンプレート
キャドウォールは、スライドカーニバルで最も人気のあるテンプレートの1つですが、残念ながらプレゼンテーション向けには最適化されていませんでした。 そこで作ったのがアーヴィラガスです。テキストサイズが大きくなり、コントラストが向上したので、スクリーンに投影されるスライドが読みやすくなりました。 スタイルは、以前のようにきれいでプロフェッショナルなままなので、このデザインはほとんどのトピックにピッタリです。 カラフルな虹色のパレットをそのまま使ってもいいですし、自分のブランドに合わせて、すべてのスライドを単一色にまとめるのもいいでしょう。 どちらでも素晴らしいです!
- このテンプレートを作ることを提案してくれたAvery W. Krouseさんに感謝します。
- 完全に編集可能。簡単に色、テキストや画像を変更
- 25種類のスライド
- どんなアクセントカラーでも使用できるすっきりしたプロフェッショナルなデザイン
- グラフ、チャート、表のスタイルの例
- 80個の異なるアイコンと世界地図(サイズ、色変更可能)が付いたカスタマイズ可能なアイコンファミリ-が含まれます。
- このプレゼンテーションをPowerPointファイルとしてダウンロードし、パソコンで編集してください。 また、PDFやJPGなどにもエクスポートできます。
- 画面比率16:9 (Googleスライド上でクリックすると4:3に変更できますが、一部のグラフィックアセットがうまく表示されない場合があります)
これもかなーり使いやすいと思います。
全体的にゴシックで統一され、デザインも邪魔にならない程度のシンプルなもの。
背景も白で使いやすいですし、色も全て変えられます。
相当文句なしな1枚だと思います!
3.ヴァイオラのプレゼンテーションテンプレート
ミニマルなデザインのおかげでこのプレゼンテーションテンプレートではコンテンツが輝きます。 どんなテーマやコンテンツにも適したスタイルは、単一の色を変更することにより、どんなブランドにも簡単に適応します。 ターゲットオーディエンスに明確かつプロフェッショナルなメッセージを送るために、このすっきりしたテンプレートを使用しましょう。
- 完全に編集可能。簡単に色、テキストや画像を変更
- 25種類のスライド
- 一色を中心としたミニマルなデザイン
- グラフ、アイコン、テーブルやマップ
- 画面比率16:9 (Googleスライド上でクリックすると4:3に変更できますが、一部のグラフィックアセットがうまく表示されない場合があります)
こちらもかなりシンプルなデザインなので使いやすいと思います。
タイトルは明朝体ですが、説明文はゴシックなので、それも差が出てわかりやすいのかなと。
カラーも変えれるようなので、黄色ベースではなくても作れるようです。
アーヴィガラスの次はこれかなー。
4.べアトリスのプレゼンテーションテンプレート
機能的なプレゼンテーションのためにデザインされた、シンプルでエレガントなテンプレート。 色を変えることにより、簡単にあなたのブランドに適応させることができます。 ファッションや文学関連の講演、会議や個人的な使用におすすめです。
- 完全に編集可能。簡単に色、テキストや画像を変更
- 25種類のスライド
- セリフ体を用いたシンプルでエレガントなデザイン
- 微妙なカラーパレット
- グラフ、アイコン、テーブルやマップ
- 画面比率4:3 (Googleスライド上でクリックすると16:9に変更できますが、一部のグラフィックアセットがうまく表示されない場合があります)
ベアトリスのテンプレートはシンプルながら、どこか高級感の漂うテンプレートです。
恐らくモノトーンですが、背景も若干マットな色合いですし、使う色にしてもビビットではないものであったりと、いうところでしょうか。
こちらは逆に見出しはゴシックで、文章は明朝体です。
会社のカラーと合えばこれも使いやすいでしょうね。
5.ウィリアムのプレゼンテーションテンプレート
モダンでプロフェッショナルなこの無料テンプレートは、ほとんどすべてのトピックにピッタリです。 このデザインでは、オレンジ色と斜線は非常にダイナミックな外観を与えます。 オレンジ色のパレットをそのまま使用するか、ブランドに合った明るい一色を選択しても良いでしょう。 ビジネスや企業のスライドに使用し、メッセージとビジュアルの両方で視聴者を感動させましょう
- 完全に編集可能。簡単に色、テキストや画像を変更
- 25種類のスライド
- 対角線とオレンジ色付きのモダンなデザイン
- グラフ、チャート、表のスタイルの例
- 80個の異なるアイコンと世界地図(サイズ、色変更可能)が付いたカスタマイズ可能なアイコンファミリ-が含まれます。
- このプレゼンテーションをPowerPointファイルとしてダウンロードし、パソコンで編集してください。 また、PDFやJPGなどにもエクスポートできます。
- 画面比率16:9 (Googleスライド上でクリックすると4:3に変更できますが、一部のグラフィックアセットがうまく表示されない場合があります)
パキッとした感じのかっこよさげなスライドです。
選定したのは、カッコつけすぎず、シンプルなギリギリのラインかなというところです。
見せるものによってはいけますが、若干鼻につくデザインかもしれません。
最後に
いかがでしたでしょうか。
無料スライドテンプレートの中から、特に日本語でも使いやすいようなものを厳選してみました。
今までは「正直デザインが濃すぎて使いにくいなー」と思っていたのですが、探してみると使えそうなものも全然ありますね。
よかったら試してみてください!
コメントを残す