ブログの下書きを書くにあたって何が一番良いのかを改めて考えてみました。
結論としては、色んなブログを書くツールはあると思いますが、一番良いのは自分が使い慣れたツールが良いです。
それが僕にとってはevernoteというだけの話です。
無駄なノイズが減る
これが一番の理由です。無駄なノイズが減ります。
今までブログを1年近くやってきましたが、ブログを書けば書くほど、wordpressの管理画面に入るのが億劫になるんですね。
まず自分のサイトを見て、wp-adminに入る。
そこから記事一覧を見て、公開済みの記事と下書き記事を目にしながら新しい記事を書くなら「新規作成」、下書きから書き出すには下書きの記事をクリックして開く。
ここまでたどり着くまでがダルい。最近ようやくそのことに気づきました。
人って気づかないうちに色んなものを目にしています。
ブログを書き出すまでにさっきの工程を踏むことで、色んな情報が入ってきますよね。その度に頭の中で色んな思いが無意識に湧くわけですよ。
- 「あーあの記事を書き直した方が良いな…」
- 「この記事、GRCに入れてないからキーワード登録しよう」
- 「インデックスされてなさそうだからfetch as googleをこの記事にしよう」
- 「てかアクセスそもそもどれくらいだろう」
- 「もしもアフィリエイトにログインして今の成果金額見てみよ!」
なんて、無数に色んな思いが出て来るわけですよ。それに打ち勝ちながら記事を書くのってなかなかキツイ!ようやくそれに気づきました。
最近忙しいということを言い訳に記事を書くペースが遅くなっていましたが、もう仕組みを抜本的に変える必要があるなと思い、この考え・方法に至りました。
下書きの保存に時間がかからない
これもポイントの1つですね。
wordpressだと「下書き」というボタンを押して保存されるまで、記事を書いていても不安なんですね、ブラウザベースだからミスると全部消えてしまう!という恐怖が若干あります。
ただインストールしたevernoteだとそんなこともなく、落ちてもローカルには保存されているという安心感があります。
ここの安心感はかなり大きいですね。
ここまでシームレスとは思わなかった
上記の2点があるだけでPCを立ち上げてすぐにブログを書き出すことが出来ます。
もうこれだけでかなーり捗ります。
今までは1時間ぐらい時間を取れないと書けないな、という感じでしたがこれだと本当に隙間時間に書くことが出来ます。
これはかなり大きな効率化ですね。
マークダウン方式を使いこなせれば強い
これは最近使いだしたものですが、意外と便利です。
wordpressで使うには若干のコツがありますが、慣れればすぐに使えます。
ルールとしては、見出しの付け方やリストタグなどの簡略化など、色々あるようですが、僕が現在使っているのは見出しです。
そのルールとしては下記の通りです。
<h3>見出し3<h3>
の代わりに、
###見出し3
とするだけです。
上では勝手に変換されてしまうので###としていますが、本当は### (半角スペース)が必要になります。
これをevernote上で書き込んで、それをwordpressの管理画面にUPすれば、勝手に見出しに変換されているというスグレモノです。
wordpressの場合は「jetpack」というプラグインを入れる必要がありますが、それを入れて、マークダウン記法を有効化すればすぐに反映されます。
この機会に是非使ってみてはいかがでしょうか。
最後に
感覚としては今までは書きたい記事が5記事あったらそのうちの2記事ぐらいしか記事化できていませんでしたが、これを使うことによって5記事中5記事UPできるようになりそうです、いや、そうします。
ブログの更新があまり出来ていない人は、まず書く環境を整えるということから見直すことも有りだと思います!
それでは!
コメントを残す